システム

view:検索選択する圃場リスト

「福、笑い」
昨日は生産者との協賛で、ご飯を食べる、という会を催しました。
冒頭の 福、笑い というのがその品種です。このお米を、長谷園土鍋でご飯を炊いて、召し上がっていただく。そして、その記憶と、各家庭に2㎏のお米を持ち帰っていただき、いつものやり方で炊いてみて、食していただく。
それに、ちょっとしたアンケート
ご飯とパン、その比率 ご飯 パン
食べているお米 産地 品種
福・笑い は?





(ご飯にして)色合い
(ご飯にして)香り
気になったところ?  
といった内容で回答をお願いいたしました。
ご飯の評価を普段そんなことをやっていない方にお願いするという少し無謀な一面もありますが、想定した答えだけではなく、あまり先入観のない意見をいただくという、生産者にとってもあまりないことかもしれません。さて、どんな答えが返ってくるのか、楽しみです。
ちなみに、土鍋のご飯、少しおこげができるくらいの炊飯時間になってしまいましたが、これも幸いしたのか、ふっくらと仕上がり、外観も全く問題ありませんでした。終盤、会場からのひとこと、やっぱりおいしかったなぁ・・・

------------------------------------------------
すてきな農業のスタイル にようこそ
本来の記録としては、(作業)日付に
  • 収穫物在庫のピッキングと調整包装作業およびその記録とする
  • 受注情報に基づき、収穫物在庫の選択、そしてその作業と記録とする
というように、作業のきっかけが異なります。

今回は、収穫物在庫からの選択を想定しないので、単に圃場リストの選択により、実体の収穫物在庫から取り出してきた現物にある識別情報を見て、在庫ピッキングと見做すことにします。

よって、在庫リストではなく、圃場リストを選択するための、圃場リストのビューを作成しないといけません。
※単なる圃場リストではなく、ほ場記録リスト(年度と品目の圃場記録)が本来です。

1.ビューを新規作成します。
view:検索選択する圃場リスト_b0391989_17080403.jpg
(名前)半角括弧で非表示にしました。
(別名)この別名で、フォームの検索ロジックを動作させます。
(コメント)メモ書きです

2.出来上がりのイメージはこんな感じです。
view:検索選択する圃場リスト_b0391989_17142721.jpg
列の説明
(1)作物
カテゴリ別にして、フォームでの選択では、キーワードで絞り込みをする予定です。
(2)圃場名
(3)反数
面積を明示することで選択ミスを少し防げるかと。
(4)code
豊穣管理ではまだコード化されていないのでブランクになっています。
(5)地区名
これも反数の意味と同じで、念のため。ただし、この列は「昇順」にソートしています。
(6)終了日
この事例では 2022.7.1 に圃場の使用をやめているという内容です。
ビューの選択式(SELECT)で、排除してもよいところです。

3.留意事項
強いていえば、列のプロパティで、列のヘッダーをクリック時にソート の機能を使わないことです。
この機能で探しやすくするということもありますが、解除を忘れるとうまく選択できなくなる恐れがあります。ロジックで解除するプログラムをかけるのかもしれません。

デザイン設計はテンプレートファイルで行い、後で本体DBの設計の置き換えをする予定です。よって、このイメージあるデータは圃場リストからいくつか抜粋したものだけとなります。


ではまた

農場経営にGAPを導入する こちら 
この記事の更新のお知らせを受け取りたい方は下の
ボタンをクリックしてください。
このボタンをクリックすると設定解除できます。
更新を通知する
by tm3381 | 2024-05-04 06:15 | システム | Comments(0)

未来につなぐ農業を応援いたします


by トシ