製造原価

改めて勉強しよう 原価計算基準

 こんにちは 
すてきな農業のスタイル にようこそ
構築するシステムの要求事項として・・・
--------------------------------------------------
原価計算基準を読み解く。
これから何回かに分けて、主に自分が理解するために、記事にしていきます。
その元ネタはこちら ・・・ かみ砕けば簡単
とはいっても、原文はきちんと固定化されたものがある。
それがこちら ・・・ 原価計算基準(企業会計審議会)

何回か前に気になる個所だけ考察したのがこちら
21.6.22)原価計算します
21.6.23)原価計算を何に活用しますか

原価計算基準の項目(章立て)は以下のようになっている。全体で47項で出来上がっているのが、原価計算基準ですが、カッコ内の数はその章にある項目の数です。実際原価の計算がほとんどになっています。

第一章 原価計算の目的と原価計算の一般的基準(1〜6)
第二章 実際原価の計算(7〜39)
第三章 標準原価の計算(40〜43)
第四章 原価差異の算定および分析(44〜46)
第五章 原価差異の会計処理(47)

何故そうなっているか、
生産現場を見て、その活動からどのような活動が原価となるのか、と言う事を確認しなければ標準原価には到達しない、つまり、机上の空論的に標準原価を算出しても、実際の活動に基づかなければ、現場を管理、つまり原価を管理することはできない、と言う事だと理解できそうです。

原価とは、現場の活動をお金で評価したもの。そして、その原価があって、利益がある。利益があるのは売価を設定しているから。
事業運営で、何かを生産する、サービスでもよい、それを販売するような場合は、それがたとえ案件ごとに違いがあっても、おおよそ同じことになる。同じこととは、ほぼ毎日何種類かのいくつかを生産するような製造工場のような場合のことである。

つまり、カット野菜を作っている工場のカット野菜をいくらで販売するか、農作物も同じ、農作物をどれくらいの数量販売するためにどれくらいの圃場を用意してその生産方法を選定したらそれに必要な設備や労働力が解かるとすると最低でもいくらの単価にしないといけない、というのが解かることになります。
これらのことは、逆算も同じです。

市場で販売されているものの品目と単価をリサーチし、それに原価の算定をしていくと利益が決まります。後は圃場などの資源を想定した生産性です。どれくらいの数を生産し販売できるかが解かれば、その作付けでの利益が見込めます。これが経営に足りなければ品目を増やす、あるいは選定した品目を変えてみる、農産物は市場や社会需要の状況等の少し先を見ないと、いけないので、マネジメントは少し先を見て活動を、現場では目先のことを確実にするという、少し相反する運営が必要になりそうです。

今回からは 第二章 実際原価の計算 から見ていこうと思います。
ところで、その項目はどのような内容になっているのでしょうか・・・
第二章 実際原価の計算
第一節 製造原価要素の分類基準
第二節 原価の費目別計算
第三節 原価の部門別計算
第四節 原価の製品別計算
第五節 販売費および一般管理費の計算
というような中項目となっています。計算手続きとして、
実際原価の計算においては、製造原価は、原則として、その実際発生額を、
  1. まず費目別に計算し、
  2. 次いで原価部門別に計算し、
  3. 最後に製品別に集計する。
販売費および一般管理費は、原則として、一定期間における実際発生額を、費目別に計算する。七 実際原価の計算手続
とあります。
改めて勉強しよう 原価計算基準_b0391989_21192149.jpg
第二章 実際原価の計算(7〜39)
 七 実際原価の計算手続
第一節 製造原価要素の分類基準
 八 製造原価要素の分類基準
第二節 原価の費目別計算
 九 原価の費目別計算
 一〇 費目別計算における原価要素の分類
 一一 材料費計算
 一二 労務費計算
 一三 経費計算
 一四 費用別計算における予定価格等の適用
第三節 原価の部門別計算
 一五 原価の部門別計算
 一六 原価部門の設定
 一七 部門個別費と部門共通費
 一八 部門別計算の手続
第四節 原価の製品別計算
 一九 原価の製品別計算および原価単位
 二〇 製品別計算の形態
 二一 単純総合原価計算
 二二 等級別総合原価計算
 二三 組別総合原価計算
 二四 総合原価計算における完成品総合原価と期末仕掛品原価
 二五 工程別総合原価計算
 二六 加工費工程別総合原価計算
 二七 仕損および減損の処理
 二八 副産物等の処理と評価
 二九 連産品の計算
 三〇 総合原価計算における直接原価計算
 三一 個別原価計算
 三二 直接費の賦課
 三三 間接費の配賦
 三四 加工費の配賦
 三五 仕損費の計算および処理
 三六 作業くずの処理
第五節 販売費および一般管理費の計算
 三七 販売費および一般管理費要素の分類基準
 三八 販売費および一般管理費の計算
 三九 技術研究費

今回はここまでにします。

ではまた

この記事の更新のお知らせを受け取りたい方は下の
ボタンをクリックしてください。
このボタンをクリックすると設定解除できます。
更新を通知する
by tm3381 | 2021-07-11 06:15 | 製造原価 | Comments(0)

未来につなぐ農業を応援いたします


by トシ