GAP

適合基準の理解(全体像)

 こんにちは 
すてきな農業のスタイル にようこそ
どのようにしてGAP認証農産物できたのか・・・
--------------------------------------------------
用語の定義や基準書と農場運営の関係などを示唆しな
がら記事を進めてきた。そして、農場運営にGAPを
取り込むステップも記事にした。

ここからは、適合基準に書いてある日本語が意味する
内容を紐解いていくことにしたい。
そこで、その前段として、農場の構造をモデル化して、
その順序立てをして、記事にしてみようと思う。
モデル化した全体像は、このようになるだろう。
適合基準の理解(全体像)_b0391989_11513171.jpg
○番号を以下に示す。(全10項目)
①個別農場や団体農場
②商品
③生産
④基盤(インフラ)
⑤購買
⑥廃棄物
⑦販売
⑧苦情・クレーム
⑨トレーサビリティ
⑩環境

おおよそこの順で管理点をピックアップし、その管理
点をマージして、どのような意図があるのかを考察し、
その考察した意図から、適合基準を読み取っていく、
ということにしたい。








ではまた

この記事の更新のお知らせを受け取りたい方は下の
ボタンをクリックしてください。
このボタンをクリックすると設定解除できます。
更新を通知する
--------------------------------------------------

尚、このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、

日本GAP協会などの機関とは全く関係はありません。

また、GAPに関するビジネスに利害を及ぼすために

記載している訳ではありません。


ここに記載されている内容は、私自身の経験からの

記載であり、内容が正確でない場合もあることを

ご理解の上、ご利用願います。


もしよろしければ、ご意見などご一報ください。

by tm3381 | 2019-07-19 06:15 | GAP | Comments(0)

未来につなぐ農業を応援いたします


by トシ