立秋とは名ばかりの蒸暑さ
こんにちは すてきな農業のスタイル に
ご訪問くださいましてありがとうございます。
GAPに取り組む農場の方が日常に行うこと、
野菜や果物の購入者の方にとっては、GAPでは
購入するものがどのようにしてできたのか、と
いったことを少しお伝えできればと思います。**********************************
前回
GAPに取組む を考えよう (2)順序についてに続いて、現場の状況把握について、記事にいたします。
ついつい、GAPは文書作成、帳票作成という誤解が
多いのですが、初回認証まではとにかく、スタート
できる、その状態を作り上げることにありますので、
できるだけ、今の帳票などを活用しましょう。
ただ、そうはいっても・・・
現状の把握にどうしても必要なのが、これ。
管理点1.2 圃場と施設の地図
過去記事 圃場と施設の地図 (1.2)
圃場の現状確認は、この過去記事を参考に。
施設については、
壁面の棚、不明のドア
排水設備、廃棄物置き場、手洗い施設
と記載しておりますが、どこの壁や天井
なのかは記載しておりませんでした。
それは、
- 機械類の置場
- 農業資材類の置場
- 肥料の置場
- 農薬の置場
- 農薬散布機の置場
- 防除衣の置場
- 農産物取扱い施設
- 包装資材の置場
- 更衣室
- 休憩所
- トイレ
- 手洗い場
- 水源と排水
- 廃棄物の置場(農薬空き容器の一次保管場所)
というような施設が該当します。
この一つ一つに問題がある場合もあります。
あるいは、すでに整理整頓ができているという
ような場合もあります。
これは農場の現状次第です。
整理整頓はこちら ・・・実行は3S
いずれにしても、これら、把握した内容をすべて
地図や施設平面図に記すことになります。
ただし、整理整頓ができていないような場合は、
確認した内容に基づいて、どのようにするべきかを
まず考えてみなくてはいけません。
無作為に整理整頓だけして、あったところに戻す
だけに終わります。そうではなく、農場全体の
バランス、あるいはヒトモノの動線などを考慮して、
再配置するようなことも考慮するべきかと思います。
このことは、管理点と適合基準
4.1 圃場お寄り倉庫における交差汚染の防止
5.1 農産物取扱い施設における交差汚染及び
異物混入の防止
等の中で、立地や施設構造の見直し、というように
明示があります。

我が家のバルコニーに咲くペチュニア
簡単に言うと、ガラガラポン をする
ということですね。
ただ、そのガラガラするのは良いのですが、
ポンする形、型、仕組み、スタイルを想定してから、
ガラガラしてポンしましょうね、
ということです。
この時に、注意するべきは、この交差汚染ですね。
交差汚染、
これはどのようなところに潜んでいるのか
についてはまた次回にいたしましょう。
ではまた
--------------------------------------------------
尚、このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、
日本GAP協会などの機関とは全く関係はありません。
また、GAPに関するビジネスに利害を及ぼすために
記載している訳ではありません。
ここに記載されている内容は、私自身の経験からの
記載であり、内容が正確でない場合もあることを
ご理解の上、ご利用願います。